漏電はなぜ起こるのか

漏電が起こると火災・感電につながり、大きなトラブルになる場合があるため注意が必要です。
しかしどのようなことが原因で、漏電は起こるのでしょうか?
この記事では、漏電の原因について解説していきます。
▼漏電はなぜ起こるのか
■水漏れ
電化製品やコンセントが水に濡れると、漏電が起こる場合があります。
水には電気を通しやすい性質があり、電気が水を伝って外部へ漏れ出してしまうためです。
家屋が雨漏りしていると、気付かぬうちに漏電している場合があるため注意が必要です。
■電化製品の劣化
電化製品の劣化によっても、漏電が起こります。
絶縁処理された部分も、劣化により漏電するので注意しましょう。
■コード・プラグの破損
コードやプラグの破損によっても、漏電が起こる場合があります。
長年使い続けていると劣化してくるため、コードやプラグが劣化してきたら定期的に交換すると良いでしょう。
またコードを引っ張ってプラグを抜いたり、たこ足回線にしたりするのも控えましょう。
■塩害
海水は真水よりも電気を通しやすい性質があるため、塩害によっても漏電は起こります。
電線・電化製品に海水が付着すると、漏電しやすくなるでしょう。
▼まとめ
漏電は、次のような原因によって起こります。
・水漏れ
・電化製品の劣化
・コードやプラグの破損
・塩害
漏電の恐れがある場合は、栃木県の『株式会社エレック』までお問い合わせください。
豊富な経験・知識をもった電気主任技術者が、スピーディに対応いたします。

カテゴリー

関連記事