漏電とは電気が本来のルートから外れて流れる現象のことで、火災や感電を起こす場合があるため注意しなくてはなりません。
しかし漏電は、どこで起こりやすいのでしょうか?
この記事では、漏電しやすい場所について解説していきます。
▼漏電しやすい場所
■電化製品や電気配線がある場所
電化製品や電気配線がある場所は、漏電が起こりやすいです。
絶縁体が損傷していると漏電を起こす可能性が高くなるため、こまめに点検する必要があるでしょう。
電化製品の漏電が疑われる場合は、買い替えも検討しましょう。
また電気配線に水がかかったり、小動物が配線をかじったりして電気配線が破損し、漏電するケースもあります。
■たこ足配線をしている場所
コンセントには、一度に流せる電流の上限が決まっています。
電気コードをたこ足回線の状態にしている場合は、電流が集中してコードが破損しやすくなるため注意が必要です。
■ホコリが溜まっている場所
ホコリが溜まっている場所も要注意です。
コンセントと電源プラグの隙間に溜まったホコリが湿気を帯びると、電気が通って漏電を起こします。
ホコリが溜まりやすい場所はこまめに掃除をしておくと、漏電のリスクを軽減できるでしょう。
▼まとめ
以下の場所では漏電しやすいため、注意しましょう。
・電化製品や電気配線がある場所
・たこ足配線をしている場所
・ホコリが溜まっている場所
電気設備の保安管理業務のことなら、栃木県の『株式会社エレック』にご相談いただけます。
「同じ担当者に一貫して対応して欲しい」という場合も、お任せください。
